更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
なお、
スマートフォン
や
タブレット
では鳴き声の聞ける画像が表示されません。ご了承ください。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2016.06.25
腰が赤っぽいことから名付けられたコシアカツバメ。
その腰を見るのはそう簡単ではありませんが、一瞬でも見られれば納得します。
ツバメ
と同様に夏鳥として渡ってきますが、半月から1か月ほど遅く姿を現し、数はそれほど多くありません。
すむ場所は内陸より海岸地方を好み、集団で学校の軒下や橋の下など、コンクリートの建物にせっせと泥をくわえて運び巣を作ります。
電線にツバメと一緒にならんでとまっていることもあり、コシアカツバメが一回り大きいことが分かります。
さえずりはラッパのような独特の音色で「チュル チュル チュル」と歌い上げ、陽気な気分にさせてくれます。
「チュリ」という地鳴きもツバメとはっきり区別がつくので、上空を飛ぶコシアカツバメに気付きます。
コシアカツバメのページは
こちら
。
2016.06.23
ヤブキリの声が20日の日中から聞こえはじめました。
この日は快晴で最高気温は29度。
まだ本格的な鳴き声ではなく、「シリリリ
・・・
』と聞こえる声で10秒ほどですが、1〜2週間もたてば録音のように長く鳴き続けるようになります。
ところが、まるで別種のように短く切って鳴く個体もいて、その声は
ヤブキリのページ
でお聞きください。
写真下段左は4月19日撮影の幼虫。1センチほど。
写真下段右は5月12日撮影の幼虫。2センチほど。
幼虫は茶色っぽいスジが上面に1本通っている特徴があります。
鳴くのはオスだけで、メスには長い産卵器が。
ちなみに薮
(やぶ)
にすむキリギリスでヤブキリです。
2016.06.20
長野県の最南端に位置する根羽村で発見されたネバタゴガエル。鼻先からお尻までの長さ35〜45ミリで小型。
2014年に記載され新種です。
ここを中心に半径25キロメートルの範囲に分布しているようです。
鳴き声が小型犬に似ているとのことで「わんわんガエル」と呼ばれ、一時期話題になりました。
姿形がそっくりな
タゴガエル
と、外見での明確な区別はつきませんが、核DNA解析によるとはっきりした違いがあるそうです。
録音は、低めのこもった声と
やや
高音の2匹の鳴き交わしで、このやや高音の「キュッ クル クル クル」の声が特徴のようです。低めのこもった声はタゴガエルとほとんど同じです。
鳴く時期は、生息地の標高がやや高く気温が低いため、タゴガエルより半月から1か月ほど遅く5月になってからです。
ネバタゴガエルのページは
こちら
。
「声が聞こえる!カエルハンドブック」
の発行当時、ネバタゴガエルは種としての扱いでなく、21ページに長野産タゴガエルとして掲載してあります。
声が聞こえる!カエルハンドブック
---Amazonで
アプリ版
は文一総合出版本棚(シェルフ)アプリからご覧ください
2016.06.17
青森から鹿児島まで広く分布するトノサマガエル。
不思議なことに宮城や福島、それに関東地方には生息していません。
前足を地面に押し付け、でんと構える姿に風格があることから殿様の名がついたようです。
大きさはニホンアマガエルより2〜3倍はあり、ヒキガエルよりは一回り小さくスリムな体型です。
メスはオスより一回り大きく、鼻先からお尻までの長さが最大で95ミリ。
鳴嚢
(めいのう)
と呼ばれるあごの脇にあるふくろを膨らませ、音を共鳴させて発する声は「グググッ グググッ」と力強く、1,600Hzをピークとする300〜1,900Hzの低めの声
です
。
集団で合唱する習性があり、夜のほか日中にも鳴きます。
録音では背景に
ニホンアマガエル
が「ケッケッケッ・・・」と鳴いていますが、3,000Hzをピークとする声で、トノサマガエルとは周波数が異なり、互いにかぶることはありません。
トノサマガエルのページは
こちら
。
2016.06.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2016
JUN
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダーは
印刷された♪マークに「
鳴き声タッチペン
」で
タッチすると鳴き声が聞けるほか
サウンドリーダー
にも対応しています。
6月は荒木 康雄さん撮影の
アオゲラ
です。
このカレンダーで聞ける「ピョー ピョー」という
口笛に似た鳴き声はオスで、カレンダー画像では左の個体です。
画像右は後頭部だけ赤色なのでメスです。
メスの声は似ているオスの声よりしわがれています。
♪♪♪
2016年の野鳥カレンダーを見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved