隣の宅地造成地で、繁殖していたカワセミが昨日(10月1日)1羽、今日(2日)2羽の合計3羽のヒナが巣立ちしました。
9月8日のブログで、数日前に卵が孵化したと推測した日にちと、巣立ちまでに要する23日を逆算すると、1-2日オーバーするもののほぼ日数が合います。
これは、2013年6月30日のブログのようにカワセミが、突如現われた赤土の崖に掘った巣穴から、1回目の繁殖で、8月7日に少なくとも2羽の巣立ったヒナを鳴き声で確認し、それから同じ巣を利用して2回目の子育てが成功したことになります。
宅地造成中の場所で、一時は巣穴が崩されてしまうのではという危機に、2013年7月4日のブログのように東京都多摩建築指導事務所を通じ、多摩環境事務所自然環境課の迅速な指導と開発業者の理解のおかげで回避することができ、1シーズンに2度もカワセミが繁殖することができた訳です。 |
胸の濁ったオレンジ色が特徴の巣立ったヒナ3羽は庭木の茂みの中で、ときおり「ヂッ ヂッ」と成鳥より鈍い声で鳴き、親鳥が魚をとって戻ってくるのを待っていました。
一番近くの魚のとれる川まで直線で約300メートル。いつまでここにいるのか注意深く観察していると、ヒナは以外に飛翔力があり、午後には親鳥の後について、一気に川の方面へ飛んでいきました。ただ、1羽のヒナがまだ残っているようで、夕暮れまで近くから声がしていました。
きのう、巣立った1羽のヒナを観察してい最中に、親鳥が戻ってきた訳でもないのに、突然飛び立ったヒナめがけて、ハイタカが襲ってきたのには肝をつぶしました。ヒナは何か危険をいち早く感じとり、飛んで難をのがれたのか。一方のハイタカはヒナの鳴き声を聞きつけてじっとチャンスを狙っていたのでしょうか。
高度経済成長による環境汚染で、カワセミがほとんど姿を消した40年前には、自宅でカワセミが見られるなどまったく考えられませんでした。今回繁殖した崖も残念ながら来年には宅地になっていることは間違いなさそうです。 |