鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2013.10.31

 
「ヒッヒッヒッ・・・」とホイッスルの音に似た鳴き声が急に聞こえてくるようになりました。

冬鳥のジョウビタキです。

我が家周辺では、きのうの朝に今季初めて声を聞いたのですが、わずか数声だったので、空耳かと思い

ました。

ところが今朝になると、さかんに声をはりあげ、あのオレンジ色の腹をしたオスが現われました。

これから長い冬を過ごすための縄張りをめぐる争いが1-2か月続き、このときばかりはオスもメスも関係

なく、できるだけ木や草の実、昆虫などが多そうな場所を確保しようと鳴いて宣言し、ときには飛びか

かって戦います。




 2013.10.26


目次ページの拡大
冬の渡り鳥がやってくる季節になりました。代表的なのはジョウビタキツグミ、水鳥のコガモユリカモメなど。

ただ、どこへ行けばそれらに出会えるだろうか、と迷われる方にピッタリな
【野鳥図鑑】と【探鳥地ガイド】が一冊に収まった「バードウォッチング」がJTBバブリッシングから出版されました。

【野鳥図鑑】は野鳥画家の第一人者 谷口高司氏による150種のイラスト。

【探鳥地ガイド】は、関東編 31か所、中部・関西編 24か所が網羅されています。

北海道や九州などの探鳥地がないのは残念ですが、この本に掲載されている場所と写真を参考にし、自分なりのフィールドを見つける楽しみもあります。




 2013.10.20

よく晴れた日中の草むら「チリチリッチッチッチッ・・・ヂヂヂ」と鳴くのはクビキリギスです。

寒さがやわらいだ春の夜に、やたら頭に響く「ヂーーーーーー」という声で鳴くのと違って、秋はほんの2-4秒鳴くだけですが、高い声質は同じです。
ただ、連続して鳴く訳でなく、草にじっととまって休んでいるところ、とつぜん寝言をいうような感じに、ごくまれに鳴くだけです。
口を血で赤く染めているようだ、ということからついた「血吸いバッタ」の異名は、正面顔を見るとなっとくできます。

秋に成虫となるクビキリギスは、そのまま冬を越すライフスタイル。草の根元や積み重なった落ち葉の中に潜り込んでひたすら寒さに絶え、来春まで過ごします。



 2013.10.13

この夏、カワセミが子育てをした隣地の崖の巣穴は、きのう造成工事が再開しあとかたもなくなりました。

ただ不思議なことに、巣立ったヒナが移動していなくなっと後も、2-3日おきに親鳥の「ツィーッ」という声が朝に聞かれます。

今朝も声がしたので、ガラス窓ごしに外をながめると、変わり果てた巣穴周辺の様子に驚いたのか、急旋回して川の方向へ一直線に飛んでいく姿がありました。

推測するに、繁殖に適した場所を次の繁殖まで確保しおきたくて、ほかのカワセミがこの場所に侵入していないか見回りにきていたのかも知れません。

それとも、「ここはいい場所だったな」と、ついつい戻ってきてしまうのだろうか・・・。



 2013.10.12

お尻の先端を砂に差し込んで産卵するメスのトノサマバッタ。

前回もアップしましたが、産卵の集音に再チャレンジしました。

観察していると、ただお尻の先を砂に差し込んでじっとしている訳でなく、約0.7秒の間隔で小刻みに体全体を上下に揺らしていることを発見しました。

録音はそのときの様子で、「ザザ ザザ ザザ・・・」と砂がすれる音をたてています。

トノサマバッタのページはここ



 2013.10.06

丈の低い草の生えた河川敷や荒れ地にいるトノサマバッタ。メスはガッチリした体型で長さ約6センチに対し、見るからに小さいオスは4センチほど。

オスメスとも緑色と褐色の2タイプがあり、ここに掲載していない緑のオスと緑のメスの組み合わせも当然あります。

また、オスメスとも左右の後足を交互に足踏みするように羽の脇にこすりつけ、「カシャシャシャ…」と音をたてて鳴きます。

夏の暑さを謳歌するトノサマバッタも、秋の気配を感じる頃にペアをつくり産卵をはじめます。

「ガリ、ジョリ」と音を立てお尻を地面に差し込み、右上の画像のように産卵します。ただ、実際はかすかな音でほとんど聞こえません。

飛行中は鳴きませんが、まれに「シャシャシャ…」と音を立てて飛ぶ個体がいて、別のバッタかと間違えそうになります。



 2013.10.05

巣立ちしたカワセミのヒナのうち、1羽の鳴き声が近くから時折聞こえてきます。

飛翔力が弱く、あまり遠くまでうまく飛べないのでしょう。

親鳥が食べ物を運んでヒナに与えているようで、ヒナを呼ぶ親の声もします。

そんなことが数日と続きましたが、その声も5日の夕方には聞こえなくなりました。



 2013.10.02

隣の宅地造成地で、繁殖していたカワセミが昨日(10月1日)1羽、今日(2日)2羽の合計3羽のヒナが巣立ちしました。

9月8日のブログで、数日前に卵が孵化したと推測した日にちと、巣立ちまでに要する23日を逆算すると、1-2日オーバーするもののほぼ日数が合います。

これは、2013年6月30日のブログのようにカワセミが、突如現われた赤土の崖に掘った巣穴から、1回目の繁殖で、8月7日に少なくとも2羽の巣立ったヒナを鳴き声で確認し、それから同じ巣を利用して2回目の子育てが成功したことになります。


宅地造成中の場所で、一時は巣穴が崩されてしまうのではという危機に、2013年7月4日のブログのように東京都多摩建築指導事務所を通じ、多摩環境事務所自然環境課の迅速な指導と開発業者の理解のおかげで回避することができ、1シーズンに2度もカワセミが繁殖することができた訳です。
胸の濁ったオレンジ色が特徴の巣立ったヒナ3羽は庭木の茂みの中で、ときおり「ヂッ ヂッ」と成鳥より鈍い声で鳴き、親鳥が魚をとって戻ってくるのを待っていました。

一番近くの魚のとれる川まで直線で約300メートル。いつまでここにいるのか注意深く観察していると、ヒナは以外に飛翔力があり、午後には親鳥の後について、一気に川の方面へ飛んでいきました。ただ、1羽のヒナがまだ残っているようで、夕暮れまで近くから声がして
ました。

きのう、巣立った1羽のヒナを観察してい最中に、親鳥が戻ってきた訳でもないのに、突然飛び立ったヒナめがけて、ハイタカが襲ってきたのには肝をつぶしました。ヒナは何か危険をいち早く感じとり、飛んで難をのがれたのか。一方のハイタカはヒナの鳴き声を聞きつけてじっとチャンスを狙っていたのでしょうか。

高度経済成長による環境汚染で、カワセミがほとんど姿を消した40年前には、自宅でカワセミが見られるなどまったく考えられませんでした。今回繁殖した崖も残念ながら来年には宅地になっていることは間違いなさそうです。



 2013.10.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2013 OCT
公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声はカレンダーに印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを
鳴き声タッチペン」、または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。


10月は小林健三さん撮影のコゲラ。

幹や枝を伝い歩き、もっぱら昆虫など動物食ばかりだと思いきや、熟した実を食べにきたようです。

録音は地鳴(じな)きと呼ばれる普段の声。

左の画像をクリックしてください

♪♪♪今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪

2014年のカレンダーは野鳥の会のページでどうぞ


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved