鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年07月

 2010.07.30

「ニホンミツバチの群れが今度は隣家のコンクリート壁にたかっていました。18日のブログで書いた、行方が分からなくなってしまった群れなのかも知れません。
壁の水抜き穴の中に吸い込まれるように入っていく先には、巣が作れるような空間がある程度のあいているのでしょう。

録音は「ブンブン」という羽音ですが、大群のため轟音に聞こえます。



 2010.07.29

蚊よけスプレーをして、昨晩ヤブキリの鳴き声を録音しました。
手が届くようなところで鳴いているのではと、高をくくっていましたが、少なくとも目の高さから5メートルほど上の梢にとまっているようでした。
パラボラ集音マイクの向きをピタリとヤブキリの声に合わせましたが、風に吹かれる木の葉のざわめきに鳴き声が埋もれかけてしまいました。

録音した声は「シリリリ・・・」という長鳴きタイプで、関東地方に多いものです。昨日のブログに書いたような断続鳴きタイプではありませんでした。これとは別に数秒鳴いては区切るヤブキリもいたのですが、いかんせん凄まじい蚊の攻撃にあい、スプレーの効果もむなしく腕をぼこぼこに刺されて3分間で退散してしまいました。

昨日のヤブキリの声は長鳴きタイプの中でも東海地方に多い、その鳴き声からチキチキヤブキリと呼ばれている個体群です。



 2010.07.28

毎晩ヤブキリが鳴いています。
日中は部屋のクーラーを入れなければ、この暑さの中で仕事ができきる状態ではありません。が、気温が若干下がる夜間はなるべくクーラーを使わず、部屋の南と西2つのガラス窓を全開にし、扇風機で過ごすため、外の音が聞こえてきます。
ヤブキリの声はもう半月も前から聞こえているのですが、やみくもに外に出ればヤブ蚊の大群にとりつかれるのが落ちで、探し当てる前に早々に退散しなければならなくなります。ところが日中、網戸につかまっているところを偶然に捕らえることができたので、葉っぱにとまらせて撮ったのがこの写真。
写真を見て分かるように、口の顎が大きいことから肉食性。昆虫などを捕らえて食べます。むやみに手で捕まえると、この口でおもいっきり手の平を咬まれ痛い目にあいますのでご注意を!

かねがね録音しなくてはと思っていたところに、思いもよらず写真が撮れてしまったので、「シリリリ・・・」と単純で面白味に欠ける声を録らなければなりません。

ただ、ヤブキリの鳴き声はそれほど単純でなく、生息地域や環境によって鳴き方に大きな違いがあります。それが地域個体差なのか亜種なのか別種なのか、現在のところはっきりしたことが分かっていません。
今まで鳴き声に関する各地の色々な記録はありますが、ほとんど主観的なものに思えてなりません。例え録音があったとしても、その声を野鳥の鳴き声を表現するときと同様に、最終的にカタカナ表記して発表しているのが実情で、ほかの人には理解しがたいものです。
録音で声を聞くほかに、声の波形を図にしたりソナグラムにしたりと、視覚による発表や研究がヤブキリの謎を解く近道ではと思っています。

写真をクリックして聞ける声は愛知県新城市の雑木林で録音した早口の長鳴きタイプで「チキチキチキ・・・」と1分以上も鳴き続けます。
我が家のは断続型で区切って鳴きます。近々録音してアップいたします。



 2010.07.25

セミもヒヨドリのえじきになってしまいます。例の物置の屋根上は格好の調理台で、捕らえたセミを屋根に打ち付けて弱らせ、喉につかえる羽をもぎ取ってからおもむろに飲み込みます。
茶色の羽が散乱していることからアブラゼミで、悲鳴をあげていないので♀でしょう。♂が捕らえられると「ジッジッジッ・・・」とやたら激しく鳴くので分かります。



 2010.07.23

昨日、ひょんな事がきっかけでNHK-FM放送の番組収録をしてきました。

毎週土曜日の午前9〜11時に放送している『世界の快適音楽セレクション』。アコースティックギターデュオのゴンチチ(GONTITI)ことゴンザレス三上さんとチチ松村さんお二人の案内で、ジャンルにとらわれない世界各国の音楽を届けている番組です。

放送予定の8月14日(土)は特別拡大番組で、たしか「夏休み自由研究」という45分間のコーナーに呼ばれたしだいです。

チチ松村さんとお会いしたのは5月28日、宮古島のツマグロゼミ増殖施設前。セミが鳴いてくれないかなと録音の準備をして待機しているところでした。1台のレンタカーが止まると観光客風の5人がぞろぞろ降りて、何か話しています。物珍しさにセミを見に来た観光客だろうと思っていたら、「美ぎ島 Music Convention in 宮古島」に出演されるゴンチチのメンバーの方々で、セミに興味のあるチチ松村さんが「ツマグロゼミ見れますか」と私に声をかけてきました。その日は薄日が差し込んだ少し前にちょっと鳴いただけで、それ以来どんより雲が立ち込めて鳴くことがありませんでした。

あいかわらず空模様のぱっとしない翌日は松村さんお一人で。その甲斐あって午前中に「ジーーッ ジーーッ ジーーッ」と都合3匹のツマグロゼミが鳴いてくれました。

そんな事がきっかけで、放送の収録ではツマグロゼミの鳴き声をはじめ、12種類の鳴き声とそれにまつわる話を松村さんとしてきました。

8月14日(土)、07:45〜11:45に放送の『世界の快適音楽セレクション』の中で10時頃を予定しているそうですが、詳しくは後ほど。
ゴンチチ結成30年のアルバム『VSOD』にサインしていただきました。



 2010.07.22




 
文一総合出版 1,470円
仕事部屋から物置の屋根がよく見えます。16日のブログに登場したシジュウカラの日光浴シーンと同じ屋根で、今度はヒヨドリが大きなイモムシをくわえていました。
あまりにも大きいイモムシなので、すぐには飲み込むことができない様子。屋根に打ちつけるボコッ ボコッという音で気づきました。イモムシを弱らせてから飲む込む作戦です。

さて、黄緑色のイモムシは何の幼虫でしょうか?そんんなときに便利な「イモムシハンドブック」が文一総合出版から最近発売されています。で、調べてみると尾角と呼ばれるお尻に生えている角が長く、脇腹に何本もの白っぽい斜めの筋の感じからP.74に掲載されているサザナミススメ(スズメガ科)と断定できました。
この「イモムシハンドブック」の売れ行きは好調ののようで、我が「声が聞こえる!カエルハンドブック」とほぼ同時期に発売したにもかかわらず、発売数に大きく水をあけられ、すでに3刷りだそです。




 2010.07.19

昨日18日の午前中、今季初めてミンミンゼミの声を我が家で初めて聞きました。ミンミンゼミは1度鳴き終えると飛び立ち、別の木に移って鳴くため、今日は数回声を聞いただけでどこかへ行ってしまいました。
夕方はアブラゼミが「ジリジリジリ・・・」と、これまた今季初めて鳴きました。1,2匹のアブラゼミが鳴く声には風情がありますが、大合唱となる8月にはただただ暑苦しく感じるだけです。



 2010.07.18

朝、雨戸を開けると、ふだん聞き慣れない音が「ブーンブーン」。モミジの木の周囲を飛び交う多数のミツバチの羽音でした。数分後、羽音もおさまりハチの姿も少なくなったので、その場所にいってみるとご覧のとおり。40センチほどの半円形状のかたまりになっていました。

分蜂(ぶんぽう)という繁殖行動で、新しい巣を作ろうとして、今までいた巣から新天地を求めて抜けだした女王バチと、それについてきた働きバチの集団です。

飼っていたミツバチが突然いなくなったという養蜂家のニュースをときどき耳にしますが、それにあたるのでしょうか?

ネットで調べた隣まち府中市の東京都養蜂組合へ連絡すると、取りにきてくれるとのことで一安心。「体が黄色いからセイヨウミツバチでしょう」というと「セイヨウミツバチはすぐには移動しないから取りに行くまでとまっていますよ」と落ち着いた返事。昼前に自家用車でお見えになりました。
ところが、その方を玄関で出迎えていた1,2分の間に、ハチの集団はもぬけの殻。わざわざお出でいただいたにもかかわらず、枝の周りを数匹が飛んでいるだけ。ハチの捕獲もちょっと見たかっただけにガッカリです。
セイヨウミツバチの分蜂は、一カ所にしばらくとどまるようですが、いっぽうのニホンミツバチはあまり長居はせず移動してしまう習性だそうです。
本来ニホンミツバチのお尻は黒っぽく、黄色い縞模様があまり目立たないですが、夏生まれはセイヨウミツバチのように黄色みが強いと仰っていました。


竿の先端に取りつけたマイクをハチの集団に近づけて録音しました。ウレタン製の黒いマイクの風防に襲いかかってくる羽音です。


 
 2010.07.17

バーダー  連載の『 BirdCall 』  7月16日(金)発売
8月号はクイナ

忍者のように草むらを潜行するクイナ。
姿を見ることが難しいだけに、さほど珍しいくはないがバードウォッチャーあごがれの鳥です。
ところが、夏の東北地方や北海道の湿地性草原を夜に巡れば、「キュッ キュッ キュッ・・・」と鳴く声に出会えます。


『iPhone用アプリ「野鳥の鳴き声図鑑」を使って鳥の声を覚えたい!』

本誌48-49ページはニューヨーク生まれの石田スーザンさんによる、日本人と違った鳴き声の覚え方を披露しています。
スーザンさんはこのアプリの元となった「声が聞こえる!野鳥図鑑」の日本語解説文を英訳した方です。
iPhone用アプリ「野鳥の鳴き声図鑑」は、この4月20日のブログでも紹介しています。


BIRDERデジタル版が登場 

2010年8月号より本誌発売日と同時にパソコンで閲覧できるようになりました。
目次からワンクリックで記事ページへジャンプでき、『 BirdCall 』の音声も聞けます。

価格は1冊840円(紙版980円の15%OFF)で、
富士山マガジンサービス
http://www.fujisan.co.jp/Product/2066
の「デジタル版を見る」から購入できます。



 2010.07.16

そろそろ梅雨明けでしょうか? 朝から青空が広がっているのは久しぶりです。
いつも庭にやってくるシジュウカラが物置の屋根上で日光浴にいそしんでいました。羽にたかっているハジラミやダニなどの羽虫を取り除く効果があるといわれています。

普段人慣れしているシジュウカラも、無防備の体勢で日光浴をしている間は極端に神経質。タカなどの外敵を警戒しています。ほんの少し窓をあけ、写真を撮ろうとすると、異変を感じてサッと逃げていくほどです。

金属屋根は陽に照らされ暖かいをとおりこし、熱いぐらいになっているはず。うまい具合に体を溝にあずけ、翼を縁にもたれさせて気持ち良さそうですが、さすがに暑いようで嘴をあけててハアハア。





 2010.07.14

新潟県十日町市の当間(あてま)高原リゾート内にある東京電力自然学校をご存じでしょうか。ブッポウソウやアカショウビンが見られることで有名な松之山温泉とは曲線距離で20キロしか離れていない場所にあります。
ここでは広大な自然に囲まれたフィールドを舞台に人と自然とのかかわりを理解してもらうプログラムを提供していて、『あてま 森と水辺の教室 ポポラ』で使う「自然ガイド」を現在制作しているスタッフから録音講習と音の編集の依頼をいただき12-13日に出かけてきました。

あいにくの梅雨空で、録音コンディションははなはだよくなかったにもかかわらず、十余名のスタッフはパラボラ集音マイクとハンディ録音機を手にし、ヘッドホンを通して聞く自然の音に聞き入っていました。

生き物の鳴き声や風景音には事欠かない当間高原。今度は天気のよい日に出かけてみたいところでした。



 2010.07.11 

庭の草むらから「ジージージー・・・」とかすかな声が聞こえてきました。鳴き声を文字で表せば最近鳴き出したニイニイゼミに似ていますが声量は比べものにならないほど小さく、耳を傾けなければ聞こえません。
頭の先からお尻までの長さ約6ミリのコオロギ、シバスズの声です。名前のとおり芝など丈の短い草地にすんでいて、これから秋まで見られます。足で草をかき分けるとピョンと飛び出してきます。
鳴き方の特徴はジーと2-3秒間鳴いて、これを何度も繰り返すことです。同じような環境にいるマダラスズの声もシバスズに似ていますが、違いを聞き比べてください。テンポが速いですね。




 2010.07.09

最近、ヒナ連れのシジュウカラ親子が庭にやってきます。ヒナ6羽が「チーチーチー」とエサをねだる声が絶えません。
巣立って間もないヒナはじょうずに飛ぶことがでないので、そのヒナを狙うハシブトガラスが「バサバサバサ」と不気味な羽音をたててあたりを飛び回り、すきをうかがいます。
シジュウカラの親はもちろんでしょうが、見ているこちらもきが気ではありません。

昨日8日は天気がよかったので、1匹ですがニイニイゼミの声が日中に聞こえていました。
また、19時ごろにはヒグラシも近くで鳴いてくれました。4日の夕方に聞いたのは空耳ではなかったようです。



 2010.07.07

このところ新しく目にすることのなかった豪華な野鳥写真集が、小学館から出版されました。

『WILD SOUL 極北の生命』前川貴行 3,570円(税込み)

アメリカの国鳥であるハクトウワシをアラスカとカナダで、10年あまり追い続けて撮影した前川氏。面識はないですが期待の人です。
日本にはない手つかずの広大な自然の中にたたずむハクトウワシの姿、極端なまでクローズアップされた厳しい目つきの顔などに魅了されます。
電子出版が注目される昨今、このような写真集がリーズナブルな価格で出されたことに敬服しました。

PDFで本の一部が見られます。
ごらんのブラウザにPDFプラグインがインストールされていか、もしくはダウンロードしてAcrobatReaderで見ることができます。



 2010.07.06

4日の夕方、7時過ぎに「カナカナカナ・・・」とヒグラシの鳴き声が2度ほど聞こえました。ガラス窓を締めていにもかかわらずはっきり聞こえたので、テレビの音声かなと画面を見れば、自然遺産登録に向けて国際自然保護連合の調査団が小笠原入りしたNHKニュースでした。こんなニュースのときに効果音として小笠原にいないヒグラシの声を流すはずもないし。

昨日の夕方はガラス窓を開けてヒグラシの声を待ちかまえましたが・・・。

もう鳴いてもおかしくない時期ですが、我が家周辺ではニイニイゼミの方が少し早く鳴きます。そのニイニイゼミもそろそろです。

そんな訳で、TOPページ「音の風物詩」にセミを2題とりあげました。

今日6日の16時ごろ「チィーーー」というニイニイゼミの声が今年初めて聞こえてきました。1匹です。



 2010.07.05

バードアイランド三宅島 6  最終回


2年前、ミナミパンドウイルカの録音で訪れた御蔵島が、ポッカリ浮かんで見えました。毎日、東京竹芝発 八丈島行の東海汽船フェリーが三宅島の次に御蔵島へ寄るのですが、海が荒れていると御蔵島を通過してしまいます。この島は大きな湾がないので波が高いと大きなフェリーの接岸が難しいためです。ですから、天候が悪くなると島に入ることも出ることもままならなくなります。
御蔵島はオオミズナギドリの島でもあります。数十万羽が営巣するそうです。録音は2008年5月26日22時32分のもの。本格的な繁殖期より1か月以上も前のため、鳴き交わす声は多くありませんでした。今回、2010年6月4日の夜に三宅島大路池のはるか上空から同様の声がたびたび届いていました。

三本岳は三宅島の西、約9キロの島です。磯釣りで人気の名所ですが、カンムリウミスズメの貴重な繁殖地です。

海岸に生えていたハマナデシコ。潮風や乾燥に強そうな肉厚で、てかりのある葉です。赤紫色の花のほかに、白花もたくさんあるということは園芸品種かも? 人気がある花のようです。




 2010.07.03

バードアイランド三宅島 5
伊豆岬でウチヤマセンニュウの取材をしているとことへ、5日に催した『三宅島バードアイランドフェスティバル2010 バードアイランド三宅島で野鳥観察&野鳥のさえずりを録音しよう』に参加された川口さんが通りかかりました。神着で「BIRDY」というダイビングショップを経営している川口さんは最近、海水魚やイルカなどのほかに野鳥に興味を持たれ、仕事の合間に奥様とご一緒で鳥を見て回っているそうです。そんな川口さんが手に持っているのは発売初日に購入したというiPad。ありがたいことに、そのiPadにはAppStoreから購入していただいた「日本の野鳥 鳴き声図鑑」がダウンロードされていました。iPod向けのアプリケーションなので画像が粗いのではと案じていましたが、iPadでもまあまあ見られるのでひと安心しました。



 2010.07.02

バードアイランド三宅島 4

御蔵島を望む島の南部に長太郎池があります。池といってもぐるっと岩礁に囲まれた場所で、干潮時にタイドプールになります。フィッシュウォッチングに絶好の場所です。

大路池は約2,500年前の噴火でできた火山湖。スダジイなどの照葉樹林が池の周囲にうっそうと茂り、イイジマムシクイのさえずりが梢からシャワーのようにふりそそぎます。録音ではイイジマムシクイのほか、アカコッコの警戒声、最後にカラスバトが鳴きます。

大路池のある坪田地区は火山ガスの影響の比較的少ない場所ですが、雄山の中腹を一周する環状道路より上側は立ち枯れの木ばかりが目立ちます。そんな中からイイジマムシクイとタネコマドリのさえずりに混じりコゲラのドラミングが聞こえてきました。

2000年の噴火前、雄山の中腹にあった村営牧場は火山礫で埋め尽くされ、雄山の斜面の木は立ち枯れてままですが、わずかに草が生え始めていました。この辺一帯は吹き抜ける風の音以外、鳥の声など聞こえない世界です、



 2010.07.01

バードアイランド三宅島 3
ハチジョウススキに覆われた、島の北西部に位置する伊豆岬一帯には、ウチヤマセンニュウが多くすんでいます。日中にも鳴きますが、早朝と夕方はお気に入りのソングポストに出てきてさえずってくれます。このウチヤマセンニュウに姿も鳴き声もそっくりなシマセンニュウという鳥が北海道にいて繁殖しています。

平地から山林まで島のいたるところにいるホトトギス。その中でも特に多い場所の一つが伊豆岬です。ホトトギスはウグイスやイイジマムシクイに托卵するほか、ここではウチヤマセンニュウに托卵しようとやってきます。日中以外に夜間に鳴くことで知られていますが、夕方暗くなってから深夜まではほとんど休んでいて、まだ暗い午前3時ごろから盛んに鳴きだします。
暑くて寝苦しいからといって宿のガラス窓を開けていると、けたたましいホトトギスの声で起こされてしまいます。

海岸に生えるイソギクとハマボッス。ハマボッスはひとかかえ以上もある大株に育っていました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved