鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。  音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年09
 2010.09.25

おもに千葉県の太平洋側から西日本にかけて、メダケなどの竹が生えている周辺にすむヒサゴクサキリです。生息地が限られている比較的珍しいキリギリスの仲間で、大きさはクサキリとほぼ同じ5センチ前後。夜間、タケに這い上がって若い葉を食べるかわった習性があります。

さて、ヒサゴクサキリの「ヒサゴ」とは何でしょうか? 
左下写真の背中にあたる前胸背板のややくびれた模様が「ひさご」に見えることからついた名前です。最近は使わない言葉ですが瓢箪(ひょうたん)のことだそうです。言われてみればそう見えなくもないですね。

もう一つの特徴は顔。「人」という字に似た緑色の模様です。この「人」と「ひさご」模様は♂♀どちらにもあります。
容姿がユニークな反面、「ジッ」「ジッジッジッジッ」という鳴き声は単純で面白みに欠けます。耳をそば立てていないと聞こえないし、頻繁に鳴く訳でありませんので聞き逃してしまいそうです。背後からエンマコオロギの声も聞こえてきます。



 2010.09.23

「お気に入り」「ブックマーク」のアイコンができました。ホームページのブラウザのアドレス欄のトップに表示されるもので、これです。
昨日ホームページの表示を変更した理由の一つに、このアイコンがあります。今までのホームページの作り方だと、うまく表示できませんでした。

登録いただいている方のパソコンには、既にこのアイコンが表示されていると思います。

ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。



 2010.09.22

ヘッダーとフッターがそれぞれ上下に固定されていた今までのホームページの表示から、上下画面いっぱいスクロールできるページへ今日変更いしました。

それと種名検索ができる「Search」ボタンをサウンドライブラリーへページに設けました。
山野の鳥、水辺の鳥、カエル、セミ、キリギリス、コオロギ、哺乳動物の全ジャンルを一括にまとめ、イッパツで検索し、すぐに声が聴けるようになりました。

徐々ではありますが鳴き声を少しずつ増やしていきますので、引き続きお引き立てをお願いいたします。



 2010.09.19

『大哺乳類展 海のなかまたち  国立科学博物館  9月26日(日)まで  
開場入り口で前回と同様に音声ガイドのU-SPEAKを500円で借りました。これは私の「声が聞こえる! 野鳥図鑑」でも使っているペン型のもので、写真右上のように、開場の地図に印刷された番号にタッチすると展示の解説が聞けます。
こうした展示開場でこのU-SPEAKをもっと採用してくれれば、現在の1万円近くの価格が下がると思うんですが・・・。

写真左下はシロナガスクジラの骨格標本。頭から尾の先端までおよそ25メートルの大迫力でした。

ヒゲクジラ類のヒゲを手で触ったり、シャチの鳴き声が聴けたり、マッコウクジラの腸内でできるとされている天然香料の竜涎香(りゅうぜんこう)を嗅いだりしました。この竜涎香は大変貴重なんですが、私には少し甘ったるいアブラのような感じという貧相な表現しかできません。きっと高級ワインに精通されている方が嗅ぐと、例えば「濡れた子犬のような香り」などとユニークな表現になるのでしょう。
上野の国立科学博物館で「大哺乳類展 海のなかまたち」を見てきました。春に催しされた同名の「陸のなかまたち」に続く展示です。そのときの様子はここから4月21日のブログをご覧ください。

猛暑が続く真夏を避けて出かけるのを控えていたところ、前日の大雨でグッと気温が下がった17日に出かけました。



 2010.09.18

長島充(Mitsuru NAGASIMA)個展 『日本の野鳥』 9月25日(土)まで
版画家 長島さんの個展に昨日行ってきました。
野鳥の羽毛を細やかな線で掘り出している作品の数々に、息を飲んで見入ってしまいます。
主に銅版画と小口木版で実に線が奇麗です。
その繊細さをここでお見せすることはできませんので、ぜひ足を運んでご覧ください。
会場の詳細はこちらです。
版画を始めて30年の長島さんはバードウォッチャー歴も長く、34年だそうです。
野鳥の版画で名を馳せている一方で「幻想」の版画家でもあります。

上の写真2つはチラシをコピーしたもので、画像を粗くしています。



2010.09.17

バーダー  連載の『 BirdCall 』  9月16日(木)発売
バーダー10月号の『BirdCall』はシラコバトです。

畑や雑木林などにすんでいたシラコバトが、近年は鶏舎や豚舎の周辺に生活の場所を変えています。ニワトリやブタの餌をくすねているわけです。
ところで、シラコバトの鳴き声を歌詞に取り入れた童謡をご存知でしょうか? 誰もが口ずさむことのできる「ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ・・・」だと私は思っていましたが、実はそれより前に『鳩ぽっぽ』という別の唱歌が・・・。

誌面には鳴き声の聴けるバーコードが印刷されています。サウンドリーダーで読み取って聴くことになりますが、BIRDER デジタル版を購入すればパソコンで声を聴くことができるようになります。

●特集1『鳥と植物のおいしい関係』
これを知ると、鳥との出会いがグッと増すこと請け合いです。

●特集2探しに行こう! フィールドサイン実践編』
落ちている羽や鳥の足跡、吐き出したペリットを見つけることも、出会いの一歩です。


特集以外で興味をもった記事に、幻の「ミユビゲラ」の生息状況がありました。私も昔は探しに行ったものです。



 2010.09.16



図の上段のグラフで声の一番低い周波数L : 3.2khz、一番高い周波数H : 6.3khz。
声の中心周波数P は 4.7khzで、一般的に声の高さを表すときに用います。従ってこのスズム
の声は4.7khzとなります。
秋の鳴く虫の代表は最も名前の知られているスズムシではないでしょうか。7〜8月頃にペットショップやホームセンターで販売されていることでも、スズムシの人気度がわかります。驚いたことに自宅近くのビルに入っている八百屋さんの店先でスズムシが売られており、購入してしばらく飼っていました。

さて、「リーン リーン リーン」と涼しげに鳴く声を近くで録音してみると、音量は小さいながらもガサガサと雑音が含まれていることがヘッドフォンを通して意外に聞こえ、がっかりさせられます。
そもそもコオロギの声といっても人間のようにのどに声帯があるわけでなく、2枚の翅を高速で細かく擦って発している音です。その擦る音のなかに余計な雑音が含まれています。この雑音は鳴き始めの頃は少なく、日にちがたって翅が擦り減ってくると多くなるようです。
スズムシに限らずコオロギの音(ね)を楽しむには、少し離れた場所から聞くほうが雑音なく良い声に聞こえます。

ところで、左の図を拡大してご覧いただくと、3.2〜6.3khz(キロヘルツ)で鳴いていることがわかります。
この奇麗な声を聞いてもらおうと電話しても相手に聞こえないのをご存知でしょうか。携帯電話は機種のスピーカーの性能によって、かろうじて聞こえる場合がありますが、普通の電話線による電話の場合は規格上 0.3〜3.4kHz の音しか乗せられません。この周波数範囲は人間の発する声にちょうど合わせているからです。




 2010.09.13

10日にお知らせした図鑑アプリケーション 『鳴き声つき 図鑑NEO for iPhone 日本のセミ』を私のiPod touchにダウンロードし使ってみました。

セミの写真は子ども向けの「図鑑NEO」から抜粋した標本写真ですが、正面のほかバックから光をあて撮影されているようで、翅の透明感がよく出ていています。野外で普段見るセミの印象よりとても奇麗に見えます。1種につき1枚の写真なで少し物足りなさは否めませんが、iPod画面のタップによって表示できる実物大の写真は、クマゼミやミンミンゼミなど大型のセミではとても迫力があります。

鳴き声はiPodばかりでなく、どんな機種でもスピーカーの性能に大きく左右されます。iPod touchでは特に高音で鳴くツマグロゼミやチッチゼミの声がやや苦しいですが、本体に耳を近づければよいし、イヤホンで聴けば問題ありません。ほかのセミの鳴き声はスピーカーでもクリヤーに聞こえます。

前にも書きましたとおり、カメラとGPSの装備されたiPhoneで使える「採集ノート」機能が、iPod touchでは装備されてないので使えません。

収録されているセミは日本のセミ33種の半分強の18種。そのリストはこちらからご覧ください。



 2010.09.11

WILD BIRD Calendar ワイルドバードカレンダー 2011
酷暑の夏がやっと過ぎていこうという時期で、少し気は早いですが、日本野鳥の会から2011年版『ワイルドバードカレンダー』が販売されています。表紙の写真(畔上正一さん撮影)はホシガラス。

カレンダーの裏面にはサウンドリーダーコードが印刷されていますので、12か月それぞれの鳴き声を聞くことができます。

今回提供した鳴き声の中で、録音に一番苦労した覚えがあるのがミユビシギ。
打ち寄せる波に砂浜を行ったり来たりするミユビシギの群れを見ているぶんには面白いのですが、波音にかき消されてしまいそうなほど小さい鳴き声を録音するのは楽ではありませんでした。
その声が11月に掲載されています。
12か月の掲載種はこちらからご覧ください。



 2010.09.10

 鳴き声つき『図鑑NEO for iPhone 日本のセミ』
ちょっとセミの鳴く最盛期は過ぎてしまいましたが、小学館から日本のセミ18種の写真と鳴き声を収録した、iPhone図鑑アプリケーションがリリースされました。
AppStoreからのダウンロード販売で、600円です。

鳴き声はUNS上田ネイチャーサウンドです。よろしくお願いいたします。
このアプリはiPhoneのカメラで撮影した写真を使って「採集ノート」が作成できます。日時のほか位置情報も自動で取得。Googleマップとも連動し、撮影地を記録/表示してくれるそうです。
私の持っているiPod touchはカメラがついてないので、「採集ノート」機能は使用で来ませんが、鳴き声図鑑としてインストールし使うことができます。

詳しくはこちらからどうぞ。



 2010.09.08

ツクツクボウシの鳴き声の図解
愛知県産ツクツクボウシの声  拡大図を見る
実際の鳴き声29秒のうち、終わり約10秒間を図にしました。
「オーシイツクツク」の
「オーシイ」の部分は16khz,
「ツクツク」の部分は7khz
が声の中心周波数です。
一番高いところは20khzまで声がのびていますので、人によって聞こえ方が違っていることが推測されます。これは子供のときと、高音が聞き取りにくくなった高年の今とで声が違って聞こえているのでしょうが、その変化は毎年ツクツクボウシの声を聞いている自分では認識できないわけです。

絶対音感のある人はこういう鳴き声をどう聞いているのか私には想像しがたく、図を見て知るしかありません。
屋久島産ツクツクボウシの声   拡大図を見る
実際の鳴き声26秒のうち、終わり約10秒間を図にしました。
「オーシイツクツク」の
「オーシイ」の部分は10khz,
「ツクツク」の部分は6khz
が声の中心周波数です。
愛知のツクツクボウシと比べると鳴き方の他に、声質にも違いがあることが分かります。

図はいずれも、下段が声の振幅。中段は声紋といわれるスペクトログラム。上段は周波数域で、下段で示すの薄青色の部分の声を解析しています。



 2010.09.05

今まで賑やかだったミンミンゼミの声がパタリと止みました。
相変わらず暑い日は続いていますが、着実に季節は移り変わり、アブラゼミの声はひところと比べると減り、ツクツクボウシの声も我が家周辺では少なくなりました。

ここでちょっと変わった鳴きかたをする屋久島のツクツクボウシを紹介します。本州などにいるツクツクボウシは「オーシイツクツク」を20回前後繰り返したあと「オイシイヨ」を2-4回繰り返し「ジュジュジュ・・・」で鳴き終わるのですが、屋久島産は「オイシイヨ」を省いて鳴く特徴があります。
写真は屋久島産ではなく自宅のツクツクボウシです。



 2010.09.01

9月に入りましたが、今日も日中の気温は軽く30℃を超え、35℃近くまで上がりました。いつまでクーラーが必要なのでしょう。

こんな暑さの中、節電を兼ね、がまんしてクーラーをつけないでいるとパソコン本体内部の温度が上がりすぎて、パソコンの寿命を縮めてしまいます。特にハードデスクは高温に弱いです。
以前使っていた古いパソコンは気温が30℃ぐらいで、暴走していました。
気温が気持ち下がる夜はガラス窓を全開し、扇風機を回しながらのパソコン作業です。部屋の明かりに誘われて飛んでくるアブラゼミやカナブンが「ボーン」と網戸にぶつかる音のほか、アオマツムシやカネタタキの声が聞こえてきます。それにエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギも。
そんな声に埋もれながらもクマスズムシの「キーーーー」という金属的な音(ね)が頭に響きます。単純な鳴き声なんですが、鳴き始めの音からから微妙に変化していくところが、なんともカッコいいんです。

拡大図を見る


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved